大日如来三尊像      

HOME修復例仏像の修復→大日如来三尊像の修復

新潟県 五泉市の寺院(曹洞宗) 

全体

   修復前          修復後

 

部分


   修復前         修復後


   修復前        修復後


   修復前        修復後

損傷の状態

  • 囲炉裏の近くに長年置かれていた為に、全体が長年の埃、煤が積もり汚れていた。
  • 弁財天左手及び脇手(計7本)、持物(計6個)が欠失していた。
  • 弁財天輪光背が亡失していた。
  • 大日如来台座後方部材、光背先端が欠失していた
  • 地蔵菩薩持物(錫杖)が欠失していた。
修復基本方針
  • 塗り替えは一切行わずに、クリーニングにより造立当初の金の輝き、文様を取り戻した。

施工内容

  • 台座内部の角に補強材を新しく補い、台座の構造補強を行った。
  • 表面の煤による汚れを刃物を用いてはじき取った後、薬剤、お湯で丹念に拭き取った。(岩座部分は膠彩色の為、特に注意してクリーニングを行った。)
  • 小欠失箇所、虫喰穴に漆木屎を充填し補修を行った。
  • 欠失していた弁財天左腕、脇手(計7本)、大日如来台座後方材を桧材にて新補した。
  • 弁財天の輪光背、持物(宝剣、宝棒、鍵、矢、三叉戟、輪宝、弓)、地蔵菩薩の持物(錫杖)を銅板や竹を用いて新補した。
  • 今回の修復の記録として、墨書して頂いた桧板を台座内部に納入した。
  • 台座の漆塗膜が欠失した部分は漆錆下地で補修し、漆塗り、漆箔を行った。
  • 新補した持物は金箔を貼り、顔料にて本体に合わせて、古色を付けた。
  • 全ての補修箇所に、周辺と違和感の無いよう顔料、漆錆を用いて色を合わせた。
所見
    

大日如来像を中尊として脇侍に地蔵菩薩、弁財天を配す三尊像は非常に珍しい。造像年代は江戸時代末期と推定した。

厚く積もった、ホコリとススを除去すると、衣に施された金泥の模様がきれいに甦った。

◆修復後記
 表面を分厚いすす汚れが覆っていましたが、薬剤を用いて除去すると、像の衣の紋様が現れました。
大日如来と地蔵菩薩と弁財天の三尊の並びは初めて見ました。


もどる
このサイトの御意見・御感想は、メール butuzou★syuuhuku.com
                       (★を@に変えて送信下さい)まで

HOME :http://syuuhuku.com